管理栄養士・金子香織練習直後から始まる翌日の準備、「糖質+たんぱく質」で正しくリカバリー!スポーツの現場で言う「リカバリー」とは、練習・トレーニングや試合で疲労した体を回復させることを意…[2023/04/19]
アスレシピ特派員・サポーターから切り干し大根はなぜ甘い、乾物はなぜ日持ちするのか/キッチンは実験室(72)<キッチンは実験室(72):切り干し大根と乾物の科学> キッチンの科学プロジェクト(KKP)のみ…[2023/03/24]
アスレシピ特派員・サポーターからなぜ大根おろしは辛いのか、辛くない大根おろしを作るには/キッチンは実験室(71)<キッチンは実験室(71):大根おろしとたくあんの科学> キッチンの科学プロジェクト(KKP)の…[2023/02/23]
KAGOSHIMA食×スポーツ胃腸の調子が悪いとき、食欲が落ちたときのケース別おすすめ食品「食欲が落ちている」「胃の不快感」「腹痛や下痢」「腸の調子が悪い」という状態は、選手のコンディシ…[2023/01/20]
アスレシピ特派員・サポーターからむいた皮にも栄養いっぱい、甘み際立つ「大根皮と厚揚げのいりこ炒め」大根がおいしくなる季節です。大根は皮にも栄養がたっぷり含まれ、そして甘みも詰まっています。ぜひ捨…[2023/01/15]
管理栄養士・月野和美砂卵の白身と黄身、アスリートにとって栄養価が高いのはどっち?セミナーなどでタンパク質を多く含む食品の話をするときは、肉や魚や大豆製品とともに「卵」を取り上げ…[2022/12/05]
アスレシピ特派員・サポーターから寒くなると食べたくなる、大根おろしたっぷりの「みぞれ汁」/我が家の鉄板汁物<我が家の鉄板汁物(3)> 寒くなると食べたくなる我が家の鉄板汁物は、大根おろしをたっぷり入れた…[2022/11/27]
旬を食べようカツオのコロコロガーリックステーキ/うきうき魚ッチ いいとも!(4)<うきうき魚ッチ いいとも!(4)> 旬の魚は、もちろん生でいただくのが何よりおいしいのですが、…[2022/06/12]
KAGOSHIMA食×スポーツ気づかぬうちに脱水も!冬こそ水分補給、食事には温かい汁物を夏は選手も周囲も、あれほど水分補給を意識しているのに、冬はその意識が希薄になるのではないでしょう…[2021/12/24]
アスレシピ特派員・サポーターから作り置きにもおすすめ、ご飯が進む「鶏ミンチと大根のオイスター煮」<ママ特派員・サポーターから> おろしても、煮ても、漬けてもおいしい大根。秋から冬にかけてが旬で…[2021/11/30]
アスレシピ特派員・サポーターから栄養いっぱいの皮も冷凍ストック、時短で味しみバツグンの「大根皮と厚揚げのきんぴら」<ママ特派員・サポーターから> 大根、ゴボウ、レンコン、ニンジンなど、根菜類がおいしい季節になり…[2021/11/05]
管理栄養士・今井久美秋の味覚サンマに大根おろしとすだちの組み合わせ、栄養面でも効果的な理由<食べ物の効果的な組み合わせ> 「緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンは、油で炒めると体への吸収率…[2021/10/28]
知ると得する栄養雑学・豆知識「カニと柿」「大根とニンジン」食べ合わせNGな秋の味覚のウソorホント日本の魅力の1つに、四季によって季節の食材を楽しめるところがあります。特に秋は食材が豊富で、栄養…[2021/09/09]
管理栄養士・田澤梓筋肉はタンパク質だけでは作れない、パワーアップのために重要なことはスポーツをする選手や保護者から「筋肉を増やし、筋力をつけたい」「パワーをつけたい」といった相談を…[2021/08/09]
静岡スポーツ栄養研究会仕上げに煎茶!地元野菜を使った具だくさん「島田汁」で食べる楽しさを私の自宅から歩いて数分のところに、蓮華寺池公園という藤枝市自慢の公園があります。今、市の花である…[2021/04/28]