管理栄養士・園部裕美おなかが張る、おならの出過ぎは「SIBO」かも 発酵食品が逆効果?!「おなかが張る感じがする」「食べるとすぐにおなかがいっぱいになる」「おならが出過ぎる」「おならが…[2022/03/22]
管理栄養士・今井久美やせにくくなったと感じたら…加齢と共に変えていきたい食べ方のコツ年を重ねるにつれ、やせにくくなったと感じる人も多いでしょう。加齢と共に基礎代謝が低下し、消費エネ…[2022/02/24]
アスリートめし「食べて出す」サイクルを整える、便秘を改善する献立/バランスメニューお腹の調子は良好ですか? 便秘などの腸の不調があると、とった栄養素を吸収できないだけでなく、試合…[2022/01/29]
管理栄養士・川端理香糖質制限で人気のカリフラワー、アスリートも正月太り解消に活用今年最初のコラムは「カリフラワー」についてです。 栄養価の高い野菜の1つにケールがあります。「ケ…[2022/01/05]
アスレシピ特派員・サポーターから体ぽかぽか!免疫力アップや貧血予防にもよい「和風ニンジンポタージュ」<ママ特派員・サポーターから> 寒くなってくると体が冷え、また体調も崩しやすくなります。そんな季…[2021/10/31]
アスレシピ特派員・サポーターから切り方を変えて食べ応えアップ、食物繊維が摂れる「根菜のきんぴら」<ママ特派員・サポーターから> 秋から冬にかけては、根菜類がおいしい季節です。季節感のある食材を…[2021/10/29]
女子アスリートサツマイモはダイエットに効果があるのか、ごはんと栄養価を比較してみると…減量や体型維持のために、サツマイモを食べている女子選手がいるようです。話を聞くと、過去に韓国で大…[2021/10/19]
アスリートめし摂った栄養素を残さず吸収、食事はリラックスしてよく噛んで/バランスメニュー食べ物の消化には、自律神経が関与しています。胃腸が良く働くのは、副交感神経が優位になっている時。…[2021/10/09]
管理栄養士・川端理香膝や腰の慢性的な痛みに、疲労回復に効く!「ショウガの肉巻きおにぎり」暑いときの夏バテ予防に、豚肉などに含まれるビタミンB1と生姜(ショウガ)の組み合わせが効果的なこ…[2021/09/01]
管理栄養士・園部裕美食べたものをエネルギーに変える、「胃腸の健康」がパフォーマンスアップのカギアスリートにとって、食べたものからエネルギーを生み出せないのは致命的です。体力、集中力、瞬発力の…[2021/06/22]
動画でアスレシピ茨城出身、納豆好きの帝京大準硬式野球部マネージャーが作る!男の納豆キムチ炒飯/動画納豆もキムチもそのままでも食べられますが、合わせて炒飯にすると、よりおいしく食べられます。1人暮…[2021/05/12]
管理栄養士・川端理香オンライン授業で実習をこなした卒業生、今後の栄養士としての活躍にエール今月は非常勤講師をしている大学や専門学校の卒業式がありました。新型コロナの影響で出席者が制限され…[2021/03/31]
知ると得する栄養雑学・豆知識便秘に悩んだ経験のある人は6割、対策には「食物繊維」や「水」コロナ禍による生活スタイルの変化で、便秘の悩みを抱えている人もいるようです。日本バナナ輸入組合が…[2021/03/26]
女子アスリート腸の悩みはアスリートにとって大問題、便秘予防・改善のためにすべきこと大切な大会に向けて競技力を上げることはもちろん、風邪など引かずに万全の体調で臨めるよう努力してい…[2021/03/02]
管理栄養士・川端理香MCT加えた「はちみつレモンオイル」で、効率よくエネルギー補給高校や中学の部活に呼ばれて食事のとり方などを講義する時、意外に多く質問されるのが、「はちみつレモ…[2021/02/03]
アスレシピ特派員・サポーターから秋から冬の体調管理に「サトイモとたっぷりキノコのみそ汁」<ママ特派員・サポーターから> 秋が深まり、冬の足音が近づいてくる頃になると、豚汁のような具だく…[2020/11/21]
KAGOSHIMA食×スポーツ免疫力アップのカギを握る腸内フローラ、不溶性・水溶性ともに食物繊維を摂ろうこんにちは。KAGOSHIMA食×スポーツから川口です。今年もあと残り2カ月あまりとなりました。…[2020/10/30]
管理栄養士・舘川美貴子オフの体作り&増量期間、タンパク質だけでなく摂りたい栄養素はすでにシーズンオフに入り、体作りの増量期間になっているチームや選手も多いと思います。 「増量」と…[2020/10/29]
知ると得する栄養雑学・豆知識血糖値の上昇が穏やかで補食向き、脂質多く食べ過ぎで消化不良に注意/落花生<栄養素を無駄なく摂る食べ方:種実編> 落花生は南米原産と言われるマメ科の種子です。開花して数日…[2020/10/24]
知ると得する栄養雑学・豆知識脳を活性化させる油はナッツ類No.1、安眠効果も食べ過ぎ注意/クルミ<栄養素を無駄なく摂る食べ方:種実編> クルミはヨーロッパ南西部からアジア西部が原産と言われるク…[2020/10/17]