管理栄養士・月野和美砂女子の成長期は短い、中学生アスリートの体作りを支える身長を伸ばす食事春休みとなり、新生活への準備の真っ最中の人もいると思います。 私が指導する中学生女子バレーボール…[2023/03/27]
アスレシピ特派員・サポーターから貧血予防に食べたい、やさしい味わいの「豆乳クラムチャウダー」貧血になるとめまい、息切れなどの症状が現れ、持久力の低下、疲労回復が遅れるなどパフォーマンスに大…[2023/03/25]
管理栄養士・金子香織彩り鮮やか!アスリートのパーティーメニュー、学生でも簡単に作れますクリスマスが近づくと、アスリートから多く聞かれるのが「フライドチキンや鶏の唐揚げを食べていいです…[2022/12/21]
アスレシピ特派員・サポーターからアサリは水から?お湯から?冷凍するとうま味がアップする?/キッチンは実験室(69)<キッチンは実験室(69):貝のうま味の科学> キッチンの科学プロジェクト(KKP)のみせすです…[2022/12/21]
管理栄養士・川端理香貧血予防や冷え改善に!プロ選手も食べる「鉄たっぷりシーフードハンバーグ」今年は例年よりも暖かい日が多いせいか、日中にトレーニングを行っているプロ選手たちは「身体が動きや…[2022/12/07]
管理栄養士・月野和美砂卵の白身と黄身、アスリートにとって栄養価が高いのはどっち?セミナーなどでタンパク質を多く含む食品の話をするときは、肉や魚や大豆製品とともに「卵」を取り上げ…[2022/12/05]
KAGOSHIMA食×スポーツジュニア期の体重コントロールのカギは「米」、炊き込みご飯で栄養バランス整えて栗、ブドウ、梨、サンマ、サツマイモ…秋はおいしい食べ物がたくさんありますね。食欲の秋、スポーツの…[2022/10/28]
管理栄養士・月野和美砂「〇〇ミルク」「〇乳」は牛乳の代わりになるのか、特徴を調べて上手に取り入れようジュニアアスリートの保護者向けセミナーをする中で、多く聞かれる質問が「豆乳を飲ませていますが、牛…[2022/10/24]
静岡スポーツ栄養研究会男は結果、女は過程 選手のやる気を引き出す声かけや関わり方長年、小学生から実業団・プロまで男女問わず、様々な競技やレベルの選手たちと関わってきました。その…[2022/07/27]
静岡スポーツ栄養研究会食べなくてはいけない、でも疲れすぎて食欲が沸かない時の工夫真夏のように暑い日とグッと冷え込む日がしばらく繰り返され、ジメジメとした蒸し暑い時期に近づいてい…[2022/05/25]
管理栄養士・月野和美砂安易にプロテインに飛びつくな、成長期は「食事のチカラ」を生かして体作り学校生活もひと月が過ぎるころです。新中学1年生、新高校1年生は新たな生活に慣れてきたでしょうか。…[2022/05/09]
静岡スポーツ栄養研究会練習試合では栄養補給の仕方も練習を、本番でパフォーマンスを発揮できるようにQ、朝食は何を食べましたか。しっかりと食べてきましたか。 A、練習があるときは、野菜などを食べな…[2022/04/27]
アスレシピ特派員・サポーターから旬の鉄食材が一度にとれる!ごろごろニンニクとクミン入り「アサリと菜の花の酒蒸し」<ママ特派員・サポーターから> 初春の食材を使った、ランナーにおすすめの鉄たっぷりおかずを紹介し…[2022/02/05]
管理栄養士・月野和美砂極端な偏食は貧血リスクも上げる、家族の共食で子どもの舌を成長させよう毎月行っている栄養ミーティングで先日、取り上げたのは「鉄欠乏性貧血」でした。貧血は、バレーボール…[2021/12/06]
管理栄養士・廣松千愛【レバー】臭みの原因を徹底除去、貧血予防の6つの鉄則と食材の組み合わせ/動画レバーは肉の部位でいうと「肝臓」のこと。ビタミンAやビタミンB群、鉄、亜鉛などの栄養素が多く含ま…[2021/10/21]
家族で部活弁当アスリートの悩みに多い貧血を予防、疲れも吹っ飛ぶ「鉄分たっぷり弁当」まだ暑さの残る9月中旬、明日山家は熱中症対策をしながら過ごしています。高2のハヤタはインターハイ…[2021/09/17]
知ると得する栄養雑学・豆知識「カニと柿」「大根とニンジン」食べ合わせNGな秋の味覚のウソorホント日本の魅力の1つに、四季によって季節の食材を楽しめるところがあります。特に秋は食材が豊富で、栄養…[2021/09/09]
管理栄養士・石村智子貧血予防の食事のポイント、旬の食べ物で鉄やエネルギーをしっかり摂る「スポーツ貧血」という言葉があるくらい、激しい運動をするアスリートは一般の方よりも貧血になりやす…[2021/05/20]
管理栄養士・川端理香アスリートがたくさん摂るべき「微量ミネラル」の鉄、うまく摂り入れる工夫アスリートが特に意識したいミネラルは、カルシウム、鉄、ナトリウムやマグネシウムなどたくさんありま…[2021/04/14]
KAGOSHIMA食×スポーツケガの予防や早期回復のカギは食事、筋肉や骨と関節の症状に必要な栄養素は進学、進級シーズンの4月。新しい環境では、自分でも気づかないうちに体や心への疲労がたまり、その疲…[2021/04/02]
動画でアスレシピ【失敗しない時短術】管理栄養士が教えるアサリの砂抜き、エビの背わた取り/動画多くの女子アスリートが悩む貧血。今回は鉄を多く含むアサリ、豆腐、豚もも肉を作い、鉄欠乏性貧血を予…[2021/02/05]