管理栄養士・石村智子アスリートや忙しい保護者にビタミンC、肌荒れやストレスにも負けない体をビタミンは私たちのカラダの機能を正常に保つのに必要な栄養素です。体内でほとんど合成することができ…[2023/11/16]
KAGOSHIMA食×スポーツ苦手なニガウリが食べられた!学校給食に好き嫌い克服や家庭料理のヒントがある先日、小学校の家庭教育学級で保護者向けの講演を行った際に、保護者と一緒に給食を試食させていただき…[2023/09/29]
尾澤真紀のジュニア栄養相談室身長が伸びている中2女子体操選手に「ケガ予防の朝ごはん」、スポーツ栄養士がアドバイス管理栄養士・尾澤真紀さんのいるジュニア栄養相談室には毎日、ジュニアアスリートが食事や栄養について…[2023/09/26]
アスレシピ特派員・サポーターからマグカップひとつで作れる補食スイーツ「バナナ豆腐ケーキ」家にあった4つの食材で、スイーツ系の補食を作りました。卵や小麦粉は不使用なので、アレルギーやグル…[2023/08/12]
管理栄養士・月野和美砂「最後の夏」を思う存分突き進め!3年の部活生と支えた保護者・指導者へ 暑い夏がやってきました。運動部の中学3年生、高校3年生の多くは、最後の大会を迎える季節です。 コ…[2023/07/03]
アスレシピ特派員・サポーターから余ったきな粉やココアも活用!水切り不要、レンジでできる「豆腐もち」デザート感覚で食べられる、豆腐を使った補食を作りました。 豆腐独特の風味は感じず、もちもち食感が…[2023/06/24]
管理栄養士・石村智子熱中症のリスクを下げる朝の大事な習慣「コップ1杯の水」と「朝食」熱中症のリスクを下げるために、水分補給が大切なことはご存じだと思います。運動時の水分補給のポイン…[2023/06/15]
女子アスリート行きづらい婦人科、月経不順の治療って何をするの?/婦人科を知ろう(下)前回のコラムでは、月経に関する諸症状について、婦人科ではどんな検査をするのかを紹介しました。今回…[2023/05/02]
静岡スポーツ栄養研究会食べ盛りの子ども・両親・祖父母、3世代同居の食事のポイント私の拠点のある静岡県藤枝市は、春夏などの長期休みになると、静岡県内外から強化合宿や遠征のために多…[2023/03/22]
KAGOSHIMA食×スポーツおろそかになりがちな副菜や果物、食べるべき理由と意識づけのポイントアスリートの基本の食事は、「主食+主菜+副菜+汁物+果物+牛乳・乳製品」と6品を揃えることです。…[2023/02/17]
管理栄養士・石村智子タンパク質の賢い摂り方、「植物性+動物性」のダブルで組み合わせるご存知の通り、三大栄養素の1つであるタンパク質はアスリートにとってとても大切な栄養素の1つです。…[2023/02/16]
アスリートめし豆腐も主菜ローテに加えよう、肉や卵と合わせて食べごたえアップ/バランスメニュー毎日のメインのおかず、どうしても肉に偏りがちではありませんか? 食品に含まれる栄養素はそれぞれ種…[2023/01/28]
元NFLチアリーダー松崎美奈子風邪をひいても筋肉量キープ!高タンパク質低脂肪の「鶏ひき肉と豆腐の卵とじ」「風邪をひいてしまって、体重が減って、体力も落ちてしまいました。食欲がない時でもタンパク質がしっ…[2023/01/10]
女子アスリート「ゼロカロリー」は「0kcal」じゃない?!食品ラベルから正しい情報を得るにはお店に売っているほとんどの食品には「食品ラベル」が貼ってあり、見たことないがないという人はほぼい…[2022/11/01]
アスレシピ特派員・サポーターから食材4つで簡単!デザート風の補食で隠れ脱水を防ごう旬のブドウと豆腐でジェラートを作りました。豆腐のまろやかな味わいとブドウのコクがマッチ。不足しが…[2022/10/09]
管理栄養士・舘川美貴子アスリートはおなかのコンディションも整えよう、発酵食品や食物繊維を積極摂取長時間運動をすると、筋肉だけではなく内臓も傷つき、食物の消化吸収を行う消化管もダメージを受けます…[2022/09/29]
静岡スポーツ栄養研究会夏休みも朝食をしっかり食べる、おいしいみそ汁の香りで食欲がでる習慣に朝食をしっかり食べることは大切だと頭では分かっていても、行動に移せていない人もいるのではないでし…[2022/08/10]
アスレシピ特派員・サポーターから栄養満点&時短、暑い夏も食が進む「豆腐と小松菜のヘルシーカレー」暑くなると、食事を作るのも考えるのも大変ですよね。私の息子は好き嫌いも多く、夏場は特に栄養が偏り…[2022/06/18]
アスレシピ特派員・サポーターから1人暮らしのレパートリーに「包丁まな板いらずの豆腐サラダ」この春から親元を離れ、新しい生活が始まるアスリートもいらっしゃると思います。これまでは家族に食事…[2022/04/06]
管理栄養士・川端理香不足しがちな「カルシウム」をとるコツ、吸収率を高めるポイント骨の材料となるカルシウムは、ほとんどの日本人が不足していると言われる栄養素です。アスリートの食事…[2022/03/02]