アスレシピ特派員・サポーターからI LOVE 地元メシ!米どころ新潟で人気のおにぎりは?You are what you eat.(あなたはあなたの食べたものでできている)という言葉が…[2023/05/20]
知ると得する栄養雑学・豆知識知らなかった?!「乾燥ワカメ」の便利な使い方、お弁当や料理の悩みも解決5月5日はワカメの日。この時期は生ワカメの旬の時期ですが、皆さんは日頃、ワカメをどんな料理に使っ…[2023/05/05]
管理栄養士・川端理香春を告げる「生ワカメ」、磯の香り高い3色グリーンのちらし寿司にワカメの収穫時期になりました。春が旬の生ワカメは、今回紹介する「ワカメのちらし寿司」やワカメしゃ…[2023/04/05]
管理栄養士・月野和美砂女子の成長期は短い、中学生アスリートの体作りを支える身長を伸ばす食事春休みとなり、新生活への準備の真っ最中の人もいると思います。 私が指導する中学生女子バレーボール…[2023/03/27]
管理栄養士・舘川美貴子つらくて長いスギ花粉の症状を軽減、腸内環境を整えて免疫力をアップスギ花粉のピークを迎えています。今年は例年より長期間、多くの花粉が飛散するとあって花粉症の方にと…[2023/03/16]
KAGOSHIMA食×スポーツ南さつまの郷土料理「茶節」で熱中症対策、みそ+かつお節+緑茶で水分&塩分補給9月に入りました。今年は例年よりも梅雨明けが早かったことから「長い夏」となっています。残暑も厳し…[2022/09/02]
管理栄養士・川端理香シュウ酸の少ない小松菜をサラダに活用、鉄やカルシウムも豊富な葉野菜野菜は生で食べられるものが多く、ビタミンやミネラルなどの補給のために積極的に取り入れている食品だ…[2022/05/04]
大人の美容・健康・生活海藻の食物繊維が腸内細菌を介してメタボ抑制、腸内環境整えることで肥満を予防慶應義塾大学薬学部とカイゲンファーマは、海藻に含まれる食物繊維のアルギン酸ナトリウムが、腸内細菌…[2021/10/21]
動画でアスレシピ【お手軽!栄養価アップ術】あると便利な「ちょい足し食材」ベスト10/動画好き嫌い多めのお子さんも、食事にあまりお金をかけたくないというアナタも、この10アイテムを用意し…[2021/07/28]
管理栄養士・園部裕美スポーツドリンクを薄めるなら「にがり」を足してミネラル補給、熱中症対策毎年、この季節になると心配される熱中症。私も毎年、新しい情報を収集しながら「熱中症メソッド」を更…[2020/06/30]
知ると得する栄養雑学・豆知識海藻に含まれるミネラル、種類によって違いがある/海藻よもやま話(9)<海藻よもやま話(9)> 夏本番です。ご家族やお友だちと海水浴に行かれた方も多いのではないでしょ…[2019/08/12]
知ると得する栄養雑学・豆知識メカブはワカメの一部、海藻の種類ではありません/海藻よもやま話(7)<海藻よもやま話(7)> 第1回のコラム「食事の最初に1カップ食べるだけ『メカブファースト』で血…[2019/07/29]
知ると得する栄養雑学・豆知識縄文時代から親しまれるワカメ、産地によって特長さまざま/海藻よもやま話(6)<海藻よもやま話(6)> みそ汁や酢の物など、日本人の食生活で欠かすことのできない「ワカメ」。そ…[2019/07/22]
知ると得する栄養雑学・豆知識海藻の色は何色?いくつ色があるか知ってる?/海藻よもやま話(3)<海藻よもやま話(3)> 海藻といえば、何色をイメージしますか? ワカメなどの見た目から、「緑色…[2019/07/01]
知ると得する栄養雑学・豆知識どれだけ知ってる?スーパーで購入できる海藻製品/海藻よもやま話(2)<海藻よもやま話(2)> ワカメ、コンブ、海苔、ヒジキ…。「海藻」と言われて最初に思い浮かべるも…[2019/06/24]
知ると得する栄養雑学・豆知識おにぎりは健康的なダイエット食?!温めずに食べて/おにぎり今昔(2)<おにぎり今昔物語(2)> 私たちは当たり前のようにお米を炊きますが、じつは「炊飯」という技術は…[2018/11/16]
管理栄養士・川端理香海藻にも旬がある、ワカメは食物繊維やミネラルとれる低エネルギー食材ワカメが旬の時期です。 と言われても、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。イチゴやモモ…[2018/04/23]