スギ花粉のピークを迎えています。今年は例年より長期間、多くの花粉が飛散するとあって花粉症の方にとってつらい季節となっていますよね。

鼻水、目のかゆみ、くしゃみ、皮膚のかゆみや湿疹など症状は様々で、なんとか食事の工夫で症状が和らぐことはないかと考えることも多くなりますが、残念ながら、食べ物や飲み物で花粉症自体を治すことはできません。ただ、食生活を見直すことで症状の緩和は期待できます。

免疫システムの約60%が腸に存在

花粉症とは、体内に侵入した花粉に対して引き起こされるアレルギー反応です。原因となる植物はスギやヒノキ、イネ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどがあります。今の時期はスギやヒノキの花粉症の方が大半ですが、1年中何らかの花粉症がある方もいます。

本来、花粉は人体に無害であるにもかかわらず、私たちの体が異常反応を起こすのは免疫機能、特に腸の状態が関係しています。免疫システムの約60%が腸に存在するといわれており、腸内環境を整えて免疫機能を上げていくことが花粉症対策になると期待されています。

腸内環境を整える食べ物

腸内環境を整えてくれる食べ物をおさらいしましょう(※)

発酵食品

発酵食品とは、微生物の働きによって生み出された食品のことです。納豆、しば漬け、ぬか漬け、ピクルス、キムチ、ヨーグルト、チーズ、みそ、みりん、しょうゆ、甘酒などがあります。

発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌などの善玉菌が多く含まれているため、腸内の善玉菌を増やす効果があります。口からとっても胃の中の過酷な環境で死んでしまい、生きたまま腸に届かないものもありますが、その死骸が腸に届くと善玉菌のエサになり、間接的に善玉菌を増やすことになるので積極的にとりたい食品です。

食物繊維を多く含む食材

食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されており、キノコ類、ゴボウ、レンコンなどの野菜や海藻などに多く含まれています。便の体積を増やし、大腸を刺激して腸の動きを活発化することで、排便を促す働きがあります。また、胃や小腸を通って大腸まで到達すると、大腸に棲む腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やして腸内環境を好ましい状態に保ってくれます。

食べ物以外の対策もしっかりと

花粉症対策として発酵食品や食物繊維をとっても即効性はありませんが、毎日の食事習慣として取り入れることで腸内環境を整えることはできます。時間をかけて取り組んでいきましょう。

しかし、繰り返すようですが、食事だけで花粉症を改善させることはできません。マスクやメガネをして体に入れない、室内になるべく花粉を持ち込まない、洗濯物を外に干さないなど対策をしっかり行いましょう。

今回は食物繊維が豊富なキノコや海藻を使った簡単副菜「キノコとツナとワカメのあえ物」を紹介します。

キノコはシメジ、シイタケ、エノキを使っていますが、お好みのキノコでも構いません。火を使わず電子レンジで調理ができるため、1人暮らしのアスリートも手軽に作れ、作り置きすることもできるメニューです。毎日の食事に腸内を整える一品を意識して取り入れていきましょう。

管理栄養士・舘川美貴子

※こちらの記事も参考に
食事で花粉症対策、腸内環境を整える食品を毎日摂ろう
花粉症対策コラム&レシピ