アスリートめし暑くなり始めの熱中症に注意、「栄養・運動・休養」を整えよう/バランスメニュー体が暑さに慣れていない時期は、体温調節がうまくできず、熱中症を発症しやすくなります。本格的な夏を…[2022/05/21]
アスレシピ特派員・サポーターから疲労回復、スタミナアップをサポート!勝負めしにもおすすめ「パクパクいも豚」今が旬の新ジャガイモを使った「パクパクいも豚」を紹介します。 材料の新ジャガイモ(糖質、加熱に強…[2022/05/21]
知ると得する栄養雑学・豆知識コロナ禍の臨時休校中、起床と朝食の時刻が遅かった子どもはより不健康な生活習慣にコロナ禍における臨時休校中の小中学生の睡眠と食事の時刻パターンを分析調査したところ、起床と朝食の…[2022/05/20]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授スポーツにおける水分補給で注意すべきことは/スポーツする人の栄養・食事学(18)<スポーツする人の栄養・食事学/第2章 スポーツをする人はなにをどう食べたらいいのか(7)> Q…[2022/05/20]
管理栄養士・今井久美体からアンモニア臭や硫黄臭がする原因は…ニオイで気付く病気や不調ここまで、加齢臭やミドル脂臭、さらに口臭と体臭の原因についてお伝えしてきました。今回は「病気と臭…[2022/05/19]
知ると得する栄養雑学・豆知識少子化の一因に「男性の低学歴・低収入化」、子供の数と学歴・収入の関係 全国調査現在日本が抱える課題の1つに「少子化」があるが、その原因について、特に親の経済的状況や学歴などが…[2022/05/18]
夏休みの自由研究に!親子イベント「だしの科学~昆布は水から、かつお節はお湯からの理由~」8月5日13時~食を科学するアスレシピ の人気コーナー「キッチンは実験室」が、夏休みに親子を対象としたオンライン…[2022/05/12]