管理栄養士・舘川美貴子糖質だけではエネルギーは作れない、補酵素として働くビタミンB1の重要性「試合前には糖質をしっかりとりましょう」とよく聞くと思いますが、糖質を摂るなら同時にビタミンB1…[2023/05/25]
管理栄養士・今井久美コーヒーはがん予防、認知症予防になるのか?1日何杯まで飲んでいいのかコーヒーは「がんを防ぐ」「認知症予防に効果がある」など、その機能性がよく話題になりますが、本当に…[2023/04/06]
管理栄養士・田澤梓激しいトレーニングに対応できるかどうかは「炭水化物の量」に違いあり週末や長期休みになると、午前から午後にかけて練習が行われたり、遠方の練習場所まで移動したりと、い…[2023/03/06]
管理栄養士・田澤梓増量時や成長期は貧血対策も、鉄が不足すると持久力や集中力が続かない全身に酸素を運ぶ役割をするのは、赤血球中の「ヘモグロビン」というタンパク質です。筋肉中でヘモグロ…[2023/02/20]
KAGOSHIMA食×スポーツスポーツ選手がお餅を使わないなんてもったいない!糖質補給に日常的にプラスして新しい1年が始まりました。今年はどんなお正月を過ごされたでしょうか。三が日も過ぎ、少しずつお正月…[2023/01/06]