国内仕様から海外仕様へ-。ハンドボールの「おりひめジャパン」はグレードアップした肉体で世界に挑む。来年の東京大会で44年ぶりのオリンピック(五輪)に出場する女子日本代表は、30日から熊本で行われる世界選手権に出場する。徹底した栄養摂取とトレーニングで鍛えた選手たちが「五輪前哨戦」に挑む。体の接触をともなう球技は弱いとされていた日本だが、W杯日本大会のラグビーに続いてハンドボールが乗り越える。

23日、ジャパンカップのフランス戦でシュートを放つ大山(撮影・鈴木みどり)
23日、ジャパンカップのフランス戦でシュートを放つ大山(撮影・鈴木みどり)

世界選手権を前に行われたジャパンカップで、日本は進化した姿をみせた。精神的支柱の原希美主将を直前のケガで欠き、攻守ともに課題は残ったが、180センチ台をそろえる相手に体で負けなかった。「強い当たりに倒れなくなった。そこは成長」と副将の永田しおりは言った。

ただトレーニングするだけではダメ

76年モントリオール大会以降、五輪の舞台から遠ざかった。「世界より日本で勝とう」と思うのも仕方ないこと。40年もの間で、選手たちの目標は「日本リーグ優勝」になった。16年6月に就任したデンマーク出身のウルリック・キルケリー監督(47)は選手の第一印象を「フィジカルが弱い」と見抜いた。

本格的な肉体改造が始まった。日本の武器のスピードやスタミナを落とさないように筋肉をつける。高野内俊也トレーナー(55)は「ただトレーニングをするだけではダメ。いかに栄養を取るかが大事」。日本協会契約の味の素「ビクトリープロジェクト」とともに、本格的な選手の肉体改造をスタートさせた。

思い切って筋肉を増やす

最初に行ったのは、筋肉量を増加させるために必要なタンパク質量の調査。全選手のタンパク質摂取量と排出量を徹底的に調べた。食事などはもちろん、排出量の7割という尿も調べた。永田は「3日間、全ての尿を採りました。練習は容器持参で」と振り返る。

割り出されたのは「体重1キロあたり2.1グラム以上」という数字。これまで1.2~2.0グラムといわれていたが、それ以上に必要だった。60キロの選手の場合、1日126グラム以下の摂取では筋肉が落ちるというわけだ。そこからは、タンパク質を取ることもトレーニングになった。

23日、ジャパンカップのフランス戦で競り合う角南唯(撮影・鈴木みどり)
23日、ジャパンカップのフランス戦で競り合う角南唯(撮影・鈴木みどり)

高野内氏は以前からフィジカル強化を考えていたというが、速さやスタミナが優先されてきた。それでも「世界で戦うためには体を強くすることが必須なんです。キルケリー監督は選手全員で戦うのが基本。フルで出る選手はいなくて多くても30~40分だから、思い切って筋肉を増やせた」と説明した。

当初は、体重増加を嫌がる選手もいた。さらに、代表合宿から所属先に帰ると、必要な栄養を取れない選手もいた。ハンドボール女子はアマチュア選手ばかり。仕事後、午後6時半から練習し、夕食は同10時半という選手もいる。高野内氏は栄養士らと全チームを回り、栄養摂取の重要性を説明した。

パネルと寄せ書きを手に笑顔のハンドボール女子日本代表(撮影・鈴木みどり)
パネルと寄せ書きを手に笑顔のハンドボール女子日本代表(撮影・鈴木みどり)

3年間、試行錯誤で続けてきた成果が、ようやく表れてきた。守備の要でもある塩田は「今は当たり負けしないし、筋肉の大切さが分かった。食事の時も栄養の話をしますね」という。個人差もあるが、全選手の平均で体重2.2キロ増。そのほとんどは除脂肪体重、つまり筋肉量だという。

次のページメンタル面にも変化が