梅雨の季節になりましたが、ここ数年は雨が少なく、気温が高い日も多くなっています。これからの季節は外気が高いため、外気で身体が冷えるということはありませんが、空調が効いている部屋に長時間いるとそれだけで冷えますし、外気と室内の温度の差が大きくなればなるほど身体は対応できなくなり、様々な不調が出てくる季節です。今回は「冷え」についてお話しします。

血液循環が悪く、老廃物が蓄積

冷えは血液循環が悪いために起き、悪化すると言われています。血液循環が悪いと、酸素や栄養素が行き渡らず、老廃物の排泄がうまくできずに蓄積します。そうなるとむくみや自律神経の乱れ、風邪をひいたり、頭痛や下腹部痛が起きたりします。自立神経の乱れは、月経不順や月経痛の悪化にもつながります。

冷え対策1、こまめな水分補給と温度

もともと水分不足(脱水)は様々な不調を引き起こし、老廃物がたまりやすいといわれています。水分補給を上手にすれば、排尿の回数も増えて、老廃物を上手に排泄できるようになります。むくみは水分摂りすぎできではなく、不足の時に起きることが多いようです。

特に夏場の水分補給は外気が暑い分、冷やしたものを飲むことが多いと思います。冷たい飲料を飲むと胃腸が冷えて、そこを通っている血液が冷やされて、冷えた血液が全身に回って体温を下げます。これが熱中症の予防には役立つのです。

しかし、空調が効いて寒いくらいの室内にいる時は、同じ様に冷たい飲料を飲むことで体が冷えすぎてしまいます。夏の水分補給は脱水と冷えの両方を考えて、外にいる時は冷たい飲み物、室内や空調が効いている場所では常温や温かい飲み物を飲んだ方が良いと思います。

冷え対策2、運動不足の解消

筋肉量が多いと熱産生が大きいため、体温が高くなります。もともと女性は筋肉が少ないので、定期的な運動をして筋肉を減らさないようにした方が良いです。休憩時に少し体を動かすことは血液循環を改善するのに役立ちます。特に太ももや腹筋など大きな筋肉を動かすことでさらに効果が上がります。

冷え対策3、締め付けない服装や靴

身体を締め付けると必然的に血液循環が悪くなります。きつめの服や靴(ヒール)などを避けてゆったりしたものの方が良いでしょう。ゆったりとした服装は風が通り、熱中症の予防にも役立ちます。

冷え対策4、入浴で血流改善

1日の終わりはシャワーだけでなく、お風呂の湯船につかって筋肉の疲れをほぐし、身体を芯から温めましょう。37~40℃の湯船に10~15分つかると深部体温が上がり、少し汗をかくくらいになります。

体温が上がれば血液循環も改善しますし、体温が上がってもその後1~1.5時間で少しずつ下がってくると眠気を催すようになります。つまり、睡眠のためにも入浴は良い効果があるのです。

冷え対策5、規則正しい生活が最も重要

血液循環を良い状態に保つにはやはり規則正しい生活、決まった起床&就寝時間、バランスの取れた食事、適度な運動が必要です。これは冷えだけでなく様々な不調の予防につながります。ストレスを溜めない、ON・OFFを上手に切り替えることも必要になります。

今回紹介するのは「8品目の彩りコブサラダ」です。コブサラダはハリウッドのレストランオーナーCOBB(コブ)が考案したサラダで「同じ大きさに切りそろえた多種類の具を彩りよく並べたサラダ」です。単体でも栄養バランスの良い食事になります。

具に決まりはありませんが、「EAT COBB」と言われているようにE=EGG(卵)、A=AVOCADO(アボカド)、T=TOMATO(トマト)は必ず入れます。加えて「COBB」として、C=CHICKEN(チキン)、O=ONION(タマネギ)、B=BACON(ベーコン)、B=BLUE CHEESE(ブルーチーズ)を入れるものを正統派としているものもありますが、代わりにレタスなどの葉野菜、その他のタンパク源を使ってアレンジしているものが多いようです。

今回は、卵、アボカド、トマトのほか、サニーレタス、スイートコーン、紫タマネギ、ツナ缶、ベビーチーズと8品を使いました。野菜とタンパク源に加えて、具にショートパスタやイモ類を入れれば、主食+主菜+副菜が揃います。ドレッシングはお好きなものをおかけください。

女子アスリート/管理栄養士・佐藤郁子