お正月にそろえる品物には、新しい年へのさまざまな願いが込められています。その代表とも言える「おせち料理」について、歴史やいわれをひも解いてみましょう。

おせち料理の由来

おせちとは「御節供(おせちく)」の略。古くは正月や五節句など季節の節目に、家族の健康や豊作、子孫繁栄などを祈り、神様にお供えした「節供料理」を意味していました。

五節句とは、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)のこと。1月1日の正月は別格とされ、1年の節目として最も大切な正月にふるまわれるものが「おせち料理」として定着しています。

おせち料理

もともとは宮中行事で用いられていたおせち料理が、庶民の間にも広まったのは江戸時代だと言われています。重箱に詰められているのが一般的ですが、これには「めでたさや幸せが積み重なるように」という意味が込められています。また、おせち料理は保存のきく料理が多いのも特徴。これは、年神様を迎える正月には、物音を立てたり、煮炊きを慎むと言う古いしきたりの名残です。

おせち料理をいただくときに使う「祝い箸」にも意味があります。縁起のよい末広がりの「八」寸(約24センチ)の長さになっており、両端が細くなっているのは、片方は自分が食べるため、もう片方は神様が食べるために使うとされています。

重箱にはどう詰める?

本来は五段が正式。五段重では、一番上の「一の重」に祝い肴、「二の重」に口取り、「三の重」に焼き物、「与の重(四は縁起が良くないため「与」の字を当てます)」に煮物、「五の重」にはなますや酢の物を詰めます。もしくは五の重を控えの重として空けておき、年神様からの福を詰め、さらに幸せが入るようにという意味を込めることもあります。

祝い肴には地域で違いがあり、関東は黒豆、数の子、田作り、関西ではたたきゴボウ、数の子、田作りとなります。

ただし、現代では家族の形や生活の変化に伴い、三段重や一段に。詰める料理も和風だけでなく、洋風や中華風などバラエティーに富んだものも出てきています。

隈切り(右下)

<五段重の場合>
一の重=祝い肴(関東:黒豆、数の子、田作り、関西:たたきゴボウ、数の子、田作り)
二の重=口取り(紅白かまぼこ、きんとん、伊達巻き)
三の重=焼き物(海の幸のエビ、鯛、ブリ、イカなど)
与の重=煮物(山の幸の煮しめ、八つ頭、クワイなど)
五の重=酢の物、もしくは控えの重として空けておく

<三段重の場合>
一の重=祝い肴、口取り
二の重=焼き物、酢の物
三の重=煮物

詰め方にも種類が、料理の数は「奇数」に

重箱の詰め方には、すき間なく詰める関東風、裏白やバランを敷き、余裕を持たせて盛り付ける関西風があります。詰める料理の品数は、縁起が良いと言われる3、5、9などの奇数に。偶数は割り切れるところから「別れる」を連想させ、お正月のお祝いにはふさわしくないと考えられているためです。

余裕を持たせた関西風の盛り方
余裕を持たせた関西風の盛り方

詰め方には以下のような種類があります。味や香りが移らないよう、容器に入れたり、バランなどで仕切って盛り付けます。

<詰め方の種類>
◆市松 重箱を9つの正方形で均等に分けて盛る

市松

◆隈切り(七宝) 中央に菱形状に1品を盛り、その周りに別の料理を盛る(品数が多い場合は、中央を仕切り、複数の料理を盛ります)

隈切り(七宝)

◆末広 中央に小鉢などで1品を盛り、その周りを扇状に囲む。どこから見ても末広がりの「八」に見えるため、縁起が良いとされる

末広

◆枡かけ(手綱) 重箱を斜めに仕切り、同じ種類の料理を並べて詰める(エビやかまぼこなど、色や形の明確な料理が向く)

枡かけ(手綱)

◆段取り 重箱を横に仕切り、同じ種類の料理を並べて詰める(たくさんの食材を使う煮しめなどに向く)

段取り

次のページひとつひとつに意味がある、おせち料理のいわれ