食品成分表示を必ず見る、自分で作る

④パッケージの食品成分表示を必ず見る

加工食品のパッケージには、その中身について説明した表示が必ず印刷されています。なにかを買ったときに、その表示をきちんと見たことがありますか。気にもせずにパッケージを捨てていませんでしたか。

この表示は、私たち消費者が体によい食品を分かりやすく選べるように、食品の安全性や機能性に関する表示について定めた食品表示法に基づくものです。それまでの食品衛生法、JAS法、健康増進法の3つの法律の食品表示についての規定を統合し、表示の必要性が高い項目(名称、アレルゲン[アレルギー物質]、保存方法、消費期限、原材料、添加物、栄養成分の量、熱量[エネルギー]、原産地、原産国など)の表示基準を明確化したものです。

そのなかで、「栄養成分表示」は特に気になるところです。熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)、食塩相当量の表示は義務化されていますからどのパッケージでも見ることができ、さらにそれ以外の栄養素が表示されていることもあります。今、あなたのお手元に加工食品のパッケージがあったら、確認してみてください。

その食品にどのような栄養素が含まれているかを知らずに、どうして栄養素のバランスをとることができるでしょうか。

まずは、食品を買ったら必ず栄養成分表示を見るようにして、どんな栄養素が含まれているか気にするクセをつけることからはじめてみてはいかがでしょう。表示のチェックをしばらく続けていると、どういった食品にはどういった栄養素が多く含まれているか、興味関心の度合いも高まるはずです。

現在の食習慣を改善したいと思っている人は48・5%、そのうち具体的になにを改善したいかについては、「食品を選んだり、食事のバランスを整えるのに困らない知識や技術を身につける」という人がもっとも多く50・8%という調査結果があります(『平成17年国民健康・栄養調査結果の概要』厚生労働省)。

その実現のネックになっているのが「時間的なゆとり」ですが、改善意欲の強い人の割合が高いということは、時間的なゆとりがなくてもできるきっかけさえつかめれば、具体的に行動を起こす人も増えてくるのではないか、と期待がもてます。

⑤できれば自分で料理してみる

栄養状態を良好なものにするには、一人ひとりが食品に含まれる栄養素に対して無関心であってはなりません。スポーツをする人はなおさらという強い思いがあります。

食品を選ぶにあたってどのような点を重視するかの調査では、男女ともに割合が高いのは「おいしさ(男性74・4%、女性77・4%)」と「好み(男性68・9%、女性67・7%)」で、男女間に差はありますが「価格」「鮮度」「安全性」と続きます。

しかし、「栄養価」を重視する人の割合は、男性は30・9%、女性でも54・5%と、けっして高くはありません(『平成30年国民健康・栄養調査結果の概要』厚生労働省)。

問題は、どうしたら栄養価への関心の度合いを少しでも高めることができるかです。

「自分で料理をしてみる」のも1つの方法です。これまで料理をしたことのない人に料理をはじめようとすすめてもすぐにできるものではなく、時間の制約もあり、いたってハードルが高いことはよく分かります。

しかし、ちょっとしたきっかけで料理づくりをはじめれば、メニューを考え、食材を選ぶにあたって当然栄養価も気になってくるはずです。油で炒めたり揚げたりするのと、生のままや、煮たり焼いたりする調理法の違いも分かってきて、創意工夫もできます。

食卓の前に座って、ただ出されたものに箸をつけるだけでは、食品の栄養価について関心を高めることはむずかしいのではないでしょうか。

⑥個人でむずかしければ、専門家の力を借りる

スポーツと食(栄養素)との関係は複雑多岐で、そのために「スポーツ栄養学」という分野が確立し、多くの研究者、食の専門家が研究にあたっています。食事の管理や指導は、科学的根拠(エビデンス)に基づくことが不可欠です。

食生活で必要な栄養素がとれていないと不安に感じる人も少なくなく、食事や栄養に関する情報をもっと知りたいと願うのであれば、公認スポーツ栄養士や管理栄養士の資格を取ることも考えられますが、スポーツをしながらの資格取得は至難の業です。個人でがんばろうとするよりは、そうした専門家に適切な指導を仰ぐのが確実です。

公認スポーツ栄養士の活動内容は、栄養セミナーや栄養相談、ジュニアから大学生、成人、高齢者世代への食育・健康講座の開催などで、フリーランスの方もいらっしゃいます。個人より団体のほうが指導をお願いしやすいので、所属するクラブやチームにセミナーなどの開催をぜひ実現してほしいと強く働きかけてもいいかもしれません。

全国の公認スポーツ栄養士は、公益財団法人日本スポーツ協会のウェブサイトで検索することができます(https://www.japan-sports.or.jp/coach/DoctorSearch/tabid75.html)。

本書には、この後も、バランスのいい食事や栄養という言い方が出てきます。ここまでふれてきたことを踏まえて読み進めていただくことを願っています。

(つづく)