前回のコラムでは、「腸活」の大切さと、腸内環境を整える乳酸菌を含む食材についてお伝えしました。腸活で乳酸菌やビフィズス菌を増やすと便通が良くなり、免疫力が上がって感染症予防になるといったことが一般的に知られていますが、詳しく説明すると、実はその効果をもたらしているのは、乳酸菌などの善玉菌が食物繊維やオリゴ糖を利用することで作られる「短鎖脂肪酸」です。

短鎖脂肪酸とは、酢酸、酪酸、プロピオン酸といった小さな分子の酸性の脂肪酸で、大腸を動かすエネルギー源として使われます。短鎖脂肪酸の効果は以下のようなものが挙げられます。

短鎖脂肪酸の効果

エネルギー消費を高め、脂肪の蓄積を減らし、肥満を予防する
腸の活動が活発になる
腸のバリア機能を高め、食中毒や食物アレルギー、腸の炎症疾患やがんを防ぐ
インスリンの分泌を促すインクレチンが分泌され、糖尿病を改善する
セロトニンの分泌を促し精神を安定させ、うつ症状を改善する
免疫細胞であるTレグ(制御性T細胞)を増やし、アレルギーを改善する

このような効果があるのなら「短鎖脂肪酸を直接摂れば良いのでは?」と思った方もいるでしょう。しかし、口から摂取しても大腸まで届かず、小腸で吸収されてしまうので、やはり腸活で善玉菌を増やすことが、短鎖脂肪酸を増やすことにつながるのです。

対して、脂肪の多い食事は、胆汁の分泌が増えることで腸管がアルカリ性に傾き、善玉菌を減らします。実際に、脂っこい食事を好む人はそうでない人よりも、善玉菌が少なかったという報告もあります。

極端に脂肪を制限する必要はありませんが、腸活には脂肪の摂り過ぎも良くないようです。

【管理栄養士・今井久美】