以前のコラムで「弁当の腐敗防止」についてお伝えしましたが、家庭での食事においても食中毒が起きやすい季節です。給食施設などのように大きなニュースにはならないにしても、実は食中毒だった、ということもなくはありません。

 食中毒予防の3原則、「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけましょう。

1.つけない

 食中毒菌を食品につけないために、大切なのは手洗いです。食事を作る人だけでなく、食事を運ぶ人や食べる本人も、指の間や爪までしっかり洗うことが重要です。調理前だけでなく、調理中も、まめに手を洗いましょう。

 食材や調理器具は流水で洗い、菌を落としましょう。調理器具は、使用前にアルコールをスプレーしたり、次亜塩素酸ナトリウム(台所用漂白剤)を薄めた液につけ込んで除菌。スポンジやふきん、手拭き用タオルも除菌すると良いでしょう。熱湯消毒も有効です。

 出来上がった料理は素手で触らず、箸を使って盛り付けましょう。

2.増やさない

 出来上がった料理は、菌の繁殖しやすい温度である室温に放置せず、氷などで速やかに冷やし、冷蔵庫に入れましょう。冷凍食品を解凍する場合は室温でなく、冷蔵庫や流水で解凍しましょう。

3.やっつける

 多くの食中毒菌は、75℃以上で死滅(ノロウィルスは85℃)するので、十分に加熱しましょう。表面はできていても、中まで加熱されていない場合もあるので、ハンバーグなどは中まで火が通っているか、切って確認するか、中心温度を測りましょう。

 厚生労働省のHPに、家庭でできる食中毒予防の資料があるので、参考にしてください。

【管理栄養士・今井久美】