日本では、おおみそかに「年越しそば」、年始には「おせち料理」と「お雑煮」を食べる風習がありますが、最近では年越しそばとしてカップ麺、おせち料理は市販品を購入する人も増えています。さらに今年は、コンビニエンスストアで1人用のおせち料理も販売されるそうです。

 それではなぜ、年越しそばやお雑煮、おせち料理を食べるのでしょうか? 年の瀬に今一度、考えてみませんか?

<年越しそば>
 由来はいくつかありますが、そばは長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、「健康長寿」「家運長命」が細く長く続くよう願って食べるようになったという説があります。また、そばは切れやすいので、「今年1年の災厄を断ち切る」という願いを込めて食べるようになったという説などがあります。

<おせち料理>
 元々、元旦や節句などを祝うため、作物の収穫に感謝して神様にお供えして食べたものを「御節供(おせちく)」と呼んでおり、中でも1年の節日で1番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったと言われています。「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められ、お正月くらいは家事をしなくてもいいように、保存性の高い食材や料理法が用いられていました。

 おせち料理の中で、数の子はニシンの卵でたくさん子があることから「子孫繁栄」「子宝」を、田作りは田を作るという名前から「豊作」を、黒豆はまめに働き、まめに暮らすということで「無病息災」を願う食べ物です。料理1つ1つに願いが込められているので、食べる時に調べてみるとおもしろいですね。

<お雑煮>
 お雑煮もおせち料理同様、地方によって特徴があり、その土地で採れた食材を使った郷土料理です。岐阜県から東は角餅、滋賀県から西は丸餅が多く使われ、餅を焼いてから入れる、煮てから入れる、揚げてから入れるなど土地によって異なります。香川県では餅の中にあんが入ったあん餅を使用します。味つけもすまし、みそ(白みそ、淡色みそ)、あずきとさまざまで、具材はさらに多様。お雑煮の全国地図なども作られています。

 この時期に、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食;日本人の伝統的な食文化」について、家族で学んでみるのもいいですね。

【管理栄養士・今井久美】