<トレーニング:宮崎裕樹氏に聞く(1)>

こんな思いを抱いてはいませんか。「子供に運動させたい」けど、「どうすればいいの?」。そんな疑問を解決するために、元オリンピック委員会強化フィジカルコーチで多くのアスリートのトレーナーを務める宮崎裕樹氏(49)のもとを訪れた。「感覚統合」「固有感覚」「前庭覚」「触覚」の各感覚を鍛える運動について4回連載する。

脳、神経、筋肉をつなぎ合わせる

宮崎氏が推奨したのは、「感覚統合を鍛える」。複数の感覚を整理したり、まとめたりする脳の機能で、トレーニング分野で脚光を浴びている。なんだか難しそうだが、まずは1本のタオルを手にとった。

宮崎氏は、運動要素を高めるために「感覚統合」の重要性を説いた。「運動と聞けば、ハードなものをイメージするかもしれませんが、感覚統合を取り入れたトレーニングは身近なものでできます」とタオルを手に持ち、説明を始めた。

左からタオルを両手に持ち左足の下を通す、(中)右足も通す、(右)背中を通し頭上で掲げる
左からタオルを両手に持ち左足の下を通す、(中)右足も通す、(右)背中を通し頭上で掲げる

頭の上で両手でタオルを握って、左足、右足、背中を通して、また元の位置に戻った。幼い子供でも可能な動きである。注意点は「しっかりと体のバランスを取りながら、タオルの動きを見ること」。体を動かすとともに、“見る”ことをポイントに挙げた。一体、どの動きが感覚統合を取り入れた運動なのだろうか。宮崎氏は「タオルを持つ行為は『触覚』、タオルを足の下に通す時に片足でバランスをとる行為が『前庭覚』、膝を曲げる時にどのくらいの高さが適切なのかを判断する行為は『固有感覚』を刺激します」と説明した。

宮崎氏 発育や発達、競技力向上、リハビリのそれぞれに効果を出すためには体力の3要素である筋力、持久力、柔軟性が必要ですが、今はこれらに感覚統合を取り入れたトレーニングが必要と考えます。

「感覚統合」とは複数の感覚を整理したり、まとめたりする脳の機能である。冒頭の運動は、感覚統合を取り入れた運動の代表例である。体力の3要素といわれる筋力、持久力、柔軟性に関しては各筋機能に特化したトレーニングが主に行われたが、感覚統合を取り入れたトレーニングでは、感覚にも特化した運動が取り入れられる。

宮崎氏 筋だけのことを考えてトレーニングするのではなくて、脳、神経、筋肉をつなぎ合わせたトレーニングが大事なんです。

次のページトレーニングする上で重要な3つの感覚