<女は筋肉 男は脂肪/第2章:体力・運動能力の男女差はなぜ生まれるか(1)>
体力とは何か
前著「体力の正体は筋肉」(集英社新書)でもふれましたが、体力の衰えは、遅かれ早かれ男女を問わずだれにでも必ず訪れ、加齢とともに加速していきます。
では、その体力とはなにかをおさらいしておきましょう。
「体力(physical fitness)」とは、「身体活動を遂行する能力に関連する多面的な要素(潜在力)の集合体」であり、客観的・定量的に把握できる狭義の要素として、
①全身持久力(全身持久性体力)
②筋力
③バランス能力(平衡性体力)
④柔軟性(柔軟性体力)
⑤その他(敏しょう性体力など)
の5つで構成されると定義されています(「健康づくりのための運動基準2006~身体活動・運動・体力~報告書」厚生労働省運動所要量・運動指針の策定検討会)。
さらに細かくいえば、この5つの要素で構成される体力が「行動体力(fitness for performance)」で、ひと言でいえば、体を動かす力のことです。
体力にはもう1つ、「防衛体力(fitness for protection)」があり、体の機能を正常に保つための病気やストレスへの抵抗力、環境への適応力といった意味がありますが、客観的・定量的に測定するのがむずかしいため、体力といえば行動体力を指すのが一般的です。
体力を支えるのは筋力と全身持久力
体力の5つの要素でもっとも注目したいのが、「筋力」と「全身持久力」です。
筋力は、体を動かす筋肉(骨格筋)が発揮できる力のことです。その強さは、骨格筋をつくる筋細胞「筋線維(muscle fiber)」の束の面積、つまり筋肉の太さに比例します。
全身持久力は、全身を使った運動をどれだけ長く続けられるかの能力、粘り強さのことで、「全身持久性体力」「スタミナ」といった言い方もされます。また、長時間運動を続けるには心臓や肺の機能も大きく関与していることから、「心肺体力(心肺持久力、有酸素性能力)」ともいわれます。
筋力と全身持久力に注目する理由は3つあります。
理由その1は、自分にマッチしたトレーニングをすれば、筋力と全身持久力は必ず高まり、その結果、生活習慣病を発症するリスクが低下して予防にもつながる点です。
理由その2は、体力テストによって、現在の自分の筋力や全身持久力がどの程度なのかが客観的・定量的に分かる点です。
理由その3は、筋力や全身持久力を高めれば、体力のほかの要素である柔軟性や敏しょう性(スピード力)を高めることができるという点です。
運動やトレーニング、食事によって筋力や全身持久力を高め、衰えてしまった体力を回復させれば、自立寿命(健康寿命)をのばせる可能性があります。
(つづく)
※「女は筋肉 男は脂肪」(樋口満、集英社新書)より抜粋