みなさんが食品を購入する時には、袋や容器に表示されている「消費期限」や「賞味期限」を確認していると思います。でもこの違い、しっかり理解していますか?

「安全に」の消費期限、「おいしく」の賞味期限

基本的には品質の劣化が早く、長く保存がきかない食品には「消費期限」、品質の劣化が比較的遅く、ある程度の保存がきく食品には「賞味期限」として表示されています。

消費期限
【対象】弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、食肉、魚介類、生めん類など品質の劣化が早い食品

消費期限は「安全に食べられる期限」です。品質の劣化が早いことから、この期限を過ぎると衛生上、安全でなくなる可能性が高くなります。

賞味期限
【対象】缶詰、スナック菓子、即席めん類、ペットボトル飲料など品質が比較的長く保持される食品

賞味期限はおいしさなどの「品質が保たれる期限」です。品質の劣化が遅いことから、この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

ただし、いずれも未開封かつ包装等に書かれている保存方法を守っている場合に限ります。定められた保存方法とは、例えば「10℃以下で保存」「直射日光を避けて常温保存」などとパッケージに具体的に書かれているので守りましょう。もちろん、一度開けてしまったら期限に関係なく早めに食べ切るようにしましょう。

誰がどのように設定しているの?

消費期限と賞味期限は誰が設定しているのでしょうか。

実は法令などによって、すべての食品の具体的な期限が決められているわけではありません。食品表示法によると、「その食品情報を最も把握している者(食品関連事業者)」として、製造者または加工者が責任を持って設定することになっています。一定の温度で保存した後、微生物試験や油脂の酸化、栄養成分の変化などを調べる試験を経て決まります。海外食品の場合は国や地方自治体が定めるガイドラインに沿って、輸入業者が「科学的・合理的に判断」の上、設定します。

上から消費期限の表示、賞味期限の年月日の表示、賞味期限の年月までの表示(一部加工)
上から消費期限の表示、賞味期限の年月日の表示、賞味期限の年月までの表示(一部加工)

「年月日」なのか「年月」なのか

通常、どちらの期限表示についても「消費期限」または「賞味期限」と記載した上で、当該期限の年月日を「年」→「月」→「日」の順番に並べて表示します。賞味期限においては製造日からの期限が3カ月以上あるものは「年月」で表示してもよいことになっています。

消費期限と賞味期限。似たような期限ですが、表示の意味はそれぞれ違います。正しく理解して賢く食品を選びましょう。

【アスレシピ編集部】