糖質制限や糖質オフがはやっていますが、「糖質」「糖類」「糖分」といった言葉の意味、違いをしっかり理解しているでしょうか。言葉の定義をおさらいしてみましょう。

炭水化物

3大栄養素の1つで、糖質と食物繊維の総称です。糖質の多くは、分解されてエネルギーとして利用されます。一方の食物繊維は、人間の消化酵素では分解できず、エネルギーにはなりません。ペクチンやアルギン酸などの水溶性と、セルロースやリグニンなど不溶性があります。

糖質

でんぷんなどの多糖類、砂糖や乳糖といった二糖類、ブドウ糖や果糖といった単糖類までの総称で、分解されると単糖類になり、エネルギーとして利用されます。糖質は素早くエネルギーに変わり、体を動かしたり脳を働かしたりしますが、体を作ったり修復するためのエネルギーとしても使われています。

エネルギーになりにくい、アスパルテームやアセスルファムKなどの人工甘味料や、キシリトールやソルビトールといった糖アルコールも含まれます。

糖類

単糖類と二糖類の総称です。摂取後、すぐに吸収されるため、素早く血糖値を上げてエネルギー源になりますが、血糖値の乱高下を避けたい方、糖尿病の方は制限した方が良いでしょう。

糖分

定義はなく、甘さを表す言葉として使われています。

それでは、以下の文面を読み、言葉の意味を正しく理解できているか、なぜそうなるのか、確認してみましょう。

炭水化物を制限すると便秘になりやすくなります。
減量したい時は、糖質を減らすと摂取エネルギーが減るのでやせますが、代わりのエネルギー源として脂肪が燃えるまでには時間がかかり、タンパク質がエネルギーとして使われてしまうと、筋肉量減少のリスクがあります。その場合は、糖類を減らすと良いでしょう。
トレーニング時やその前後は、すぐにエネルギーになる糖類を摂ることで、素早くエネルギー源を補えます。

言葉の意味を理解し、成分を確認しながら目的に合った食品や飲み物を選べるようになるといいですね。

【管理栄養士・今井久美】