リンはミネラルの一種で、魚類、肉類、卵、乳製品、大豆製品などタンパク質の多い食品に含まれます。成人の体の中に多い人では850gも存在し、その85%が骨組織に、14%が軟組織や細胞膜に、1%が細胞外液に存在します。

 歯磨き剤のコマーシャルで「ハイドロキシアパタイト」という言葉を聞いたことがあると思いますが、リンはカルシウムとともにハイドロキシアパタイトとして、骨や歯を形成しています。また、ATP(アデノシン三リン酸)の構成成分であり、エネルギーの放出、貯蔵に必要です。核酸や細胞膜の構成成分としても、重要な働きをしています。

 これほど大切な栄養素の割に、欠乏症(脱力感、筋力低下、溶血など)の報告は少なく、むしろ過剰摂取による健康障害が問題となっています。

 摂取量が多すぎると、腸管からのカルシウム吸収が抑制され、血清カルシウム濃度が低下するため、副甲状性ホルモンを上昇させます。その結果、骨吸収(骨が壊れる)が亢進する、つまり骨密度が低下する恐れがあります。

 食品添加物として、加工食品や清涼飲料水などの酸味の素としても使用されているため、外食や加工食品に偏りがちな人は、摂取量が多くなります。

 成人では1日に3000mgを超えないように注意。さらに、食生活の改善に加え、カルシウムの多い食品を摂るよう心がけましょう。カルシウムとリンの摂取比率は1:1が推奨されています。

参照:日本人の食事摂取基準2015年度版

【管理栄養士・今井久美】