食品の裏面などに、原材料とともに表示されている「食品添加物」。現在日本では、安全性が確認され、厚生労働大臣が指定した食品添加物でなければ使用することはできないことになっていますが、それぞれ、どんな目的で、どんな食品に含まれているのか、種類や用途などを紹介します。

えとき

どんなものがあるの?

 食品添加物は、「味を調える」「長期保存を可能にする」「色や香りをつける」などの目的で使われています。食品衛生法で指定されている品目が多数存在しますが、その中でも、主な種類を紹介します。

エトキ

甘味料
 食品に甘みを与えます。「キシリトール」「ステビア」など、お菓子やドリンク、ドレッシングやジャムなどに使用されています。

着色料
 食品を着色し、色調を調整します。「カラメル色素」「カロテン色素」など、お菓子や練り製品に使用されています。

保存料
 カビや細菌などの発育を抑え、保存期間を延ばします。チーズや練り製品などに含まれる「ソルビン酸」や、マーガリンに含まれる「安息香酸」など。パンや菓子などの食品に使用されています。

増粘剤、安定剤、ゲル化剤
 食品に滑らかさや粘り気を与えます。 ゼリーに使われる「ペクチン」など、ドレッシングやタレ類、冷凍食品、レトルト食品など幅広く使用されています。

酸化防止剤
 酸化を防ぎ、保存性をよくします。魚肉ソーセージやドリンク、お惣菜やパンなどに含まれています。

発色剤
 色調や風味を改善します。「亜硝酸ナトリウム」や「硝酸ナトリウム」など、ハムやソーセージの食肉製品に主に使用されています。

漂白剤
 食品を白く、きれいにします。生食用野菜類などに主に用いられています。

防かび剤
 輸入柑橘類などのかびの発生を防止します。外国産の柑橘類に使われている「イマザリル」などが有名です。

 これらのほか、パンなどに使われる乳化剤膨張剤、香りをつける香料、食品に酸味を与える酸味料などがあります。

食品添加物って安全なの?

 厚生労働省は、「食品添加物の安全性について食品安全委員会の意見を聴き、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています」と、細心の注意を払っていると伝えています。

 加工技術が進歩し、食生活が豊かになったからこそ、基礎知識をもとに食品を選択できたらいいですね。

■関連コラム