最近の学校には「栄養教諭」という先生がいます。「栄養士」とはどのように違うのでしょうか。

 
 

 栄養教諭は平成17年4月から施行された制度で、学校における食育の推進に中核的な役割を担っています。それまで学校で働く栄養士・管理栄養士は「学校栄養職員」と呼ばれ、「教員」の位置づけではありませんでしたが、栄養教諭という制度ができたことで、食に関する指導を「教員」として行うことができるようになりました。

 栄養教諭になると、今まで学校栄養職員が行ってきた学校給食の管理・運営(献立の作成、栄養管理、衛生管理、食材管理、アレルギー対応など)に加え、食に関する指導として、学級活動や総合的な学習の時間などに授業を行うことができるようになります。その内容は栄養の話にとどまらず、食事のマナーや感謝の心、食品の流通についてなど多岐にわたります。授業は担任の先生や各教科職員との連携で行います。

 資格は基本的に、大学等における所要単位の修得により得られますが、現職の栄養職員については一定の在職経験と都道府県教育委員会が実施する講習等において所定の単位を修得することにより、免許状を取得できる措置が取られています。

■関連記事