朝起きられず、午前中は具合が悪いのに夕方から元気になる。もし、わが子がそのような状況だったら「起立性調節障害(OD)」という病気を疑ってもいいかもしれない。

起立性調節障害は思春期に増えるとされ、「怠けているのでは?」「学校で嫌なことがあったのか?」と心の不調と誤解されやすいものでもある。治療、回復には家族や学校など、周囲の理解や支えが重要となるため、気になることがあったらこの夏休み中にわが子を観察してみて欲しい。起立性調節障害の病気のしくみや治療法、生活面での心がけ、家族の対応などについて、こころと美容のクリニック東京の大和行男院長に話を聞いた。

怠けているわけでも、メンタルの不調でもない

大和院長は「起立性調節障害の人は朝、登校時間に起きられません。やる気がない、怠けているなどと間違われやすいのですが、自律神経の調節機能がうまく働かなくなり、起立時に体や脳へ血を送ることができないために起きられない、れっきとした病気です」とメンタルの不調ではなく、身体の病気だと説明。「放置していても治らないため、早期治療が必要です」と穏やかな口調ながらはっきりと加えた。

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿・排便など体のさまざまな機能を調整している神経のこと。寝ている状態から起き上がるときにも自律神経(主に交感神経が活発になる)が働くが、このときに自律神経による制御がうまく機能せず、血圧の低下(正確には脳に流れる血液量が減少)や心拍数が適正に順応反応しないことで、脳に十分な血液が送られないために生じるのが起立性調節障害だ。

大和院長によると「人間にとって1番のストレスは朝に起床すること」であり、「抗ストレスホルモン」とも呼ばれ、副腎皮質から分泌されるコルチゾールなどの反応も適切に行われないことで、朝に症状として現れるのだという。

大和院長のもとには、血圧の上(収縮期血圧)が80~90mmHg程度しかない子どもや、数歩歩いただけで息が切れる頻脈症の子どもも多数訪れる。最初はメンタルの不調を疑われて家族に連れられてくる場合が多いが、検査をしていくことで原因が明らかになる。

やさしい口調で起立性調節障害について説明する大和院長
やさしい口調で起立性調節障害について説明する大和院長

遺伝、ストレス、生活の乱れから不登校に発展も

日本小児心身医学会によると、起立性調節障害は10~16歳の思春期の子どもに多く、軽症を含めると小学生の約5%、中高生の約10%に見られるという。男女比は1:1.5~2で、筋力の乏しい女子に多く見られる。

その半数に遺伝的要素もあることから最近急激に増えているというものではなく、以前から一定数いたと思われるが、家族のあり方の変化で目立つようになってきた。「昔は祖父母に送られて途中から登校することもできたが、現在は核家族化で両親共働きの家庭が多いため、親が学校に送り届けることができない。遅刻登校するのが嫌で、欠席する子どもが増えていると思われる」(大和院長)。

思春期になりやすい理由は、遺伝などの体質のほか、人間関係や受験勉強などのストレス、食生活の乱れ、SNSや動画、ゲームなどで就寝時間が遅くなるなどの不規則な生活なども影響するからだ。ただ、朝は具合が悪くても昼から夕方にかけて調子が上がり、親が仕事から帰宅する頃には元気に活動できるようになっているため、「サボっている」と思われがちだ。その姿を見た親は怒り、失望し、なじるケースもあり、夫婦や家族の関係が悪くなり、メンタルの問題にも発展することもある。

病気を放置してしまうと、完全なる夜型となって不登校になったり、自己肯定感が低くなって引きこもったり、日常生活に支障をきたす恐れがある。不登校の約30~40%に起立性調節障害や内科の病気が潜んでいるというデータもある。

次のページ自宅でできるチェックポイントと克服するための生活のアドバイス