ホカホカご飯の上に卵を落とし、しょうゆを少し垂らす。あとはかきこむだけ…。立大レスリング部は、練習後30分以内の食トレで体作りを行っている。それを「立教スポーツ」編集部の記者が「体験」した。

 取材日は、前期試験期間中の7月11日。そのため「軽い練習」と言いながらも約1時間半、みっちり体を追い込んだ。「1、2、3!」と全員で声を出しながらのアップに始まり、サーキットトレーニング。スパーリングではペアを変えて、実戦さながらに体と体をぶつけあった。

実戦さながらの練習をする選手たち
実戦さながらの練習をする選手たち

 最後の腕立てトレーニングが始まろうとした時、急きょ、私も加わることに…。ぶっとい腕の選手たちに囲まれて、腕立てしながら前後に体を移動させるトレーニング。中高6年間野球部に所属し、体力に自信があった私だったが、30回こなすのが精一杯。選手たちは普段、この3倍の90回はやっているというから、やはり鍛え方が違うと体感したのだった。

ご飯の供9種類の「TKGビュッフェ」

 練習が終わったら、マット上での補食だ。主役は「卵かけご飯」。卵のほか、ご飯の供が並ぶ。海苔、高菜、シソワカメ、マグロのたたき、大葉、ネギ、ナメタケ、スパムと9種類で、まさに「TKGビュッフェ」状態。それを各自が好きな組み合わせで、ご飯に乗せていった。

ズラリと並んだご飯の供
ズラリと並んだご飯の供

 宮川賢志(法学部4年)、横田裕大(同1年)、美濃口雄貴(理学部1年)はオーソドックスに卵だけ。芝知樹(法学部2年)は卵に好物のマグロのたたきを加え、一斉にご飯をかき込んだ。

 「こだわりは、バリエーション。具材は、みんなで買いに行って、各自が好きなものをチョイスしたらこうなりました(笑)。タンパク質を練習後30分以内にとることが重要で、それが卵に含まれています。ご飯は糖質でエネルギーが詰まっています。卵かけご飯は手軽で、栄養価が高いので食べます」(宮川)。

ご飯をかきこむ選手たち。左から美濃口、横田、芝
ご飯をかきこむ選手たち。左から美濃口、横田、芝

 レスリング部の食を指導しているのは、プロ野球DeNAの管理栄養士・小泉智子氏。曽根田明弘監督の紹介で、1年に3~4回ほど立大レスリング部のために食事の勉強会を開いてくれる。そこで、体作りに重要な栄養の話を聞いたり、レスリングをやる上で大切な体重管理方法を学んだりしている。

 卵かけご飯を食べるようになったのも、その知識を活かしたものだ。疲労回復に効果がある豚肉や、発汗によるミネラル不足防止のため、海藻を日々の食生活に取り入れ、夏バテ予防に努めている。

立大レスリング部の選手たち。左から美濃口、横田、芝、宮川
立大レスリング部の選手たち。左から美濃口、横田、芝、宮川

 選手4人、マネジャー1人の総勢5人で活動する立大レスリング部。実際に練習場でご飯を食べるのは月に1回ぐらいだというが、全員で焼肉やお好み焼きに行ったり、鍋を囲んだりすることでチームの結束を高めてきた。レスリングは個人競技だが、団体戦ではチーム力も重要とされる。

 その成果は、出つつある。春のリーグ戦では、他部からの助っ人を借りながらも2部で2位。入れ替え戦では惜しくも敗れたが、1部昇格への歩みを着実に進めている。食の結束は強い。【取材:「立教スポーツ」編集部・浅野光青、広瀬春香、編集:浅野光青】