1杯、2杯、3杯、4杯、5杯、6杯、7杯…。「いただきます」の号令もそこそこに、おかわりのご飯をよそう選手が炊飯器の前に列を作る。

どんどんおかわりする選手たち
どんどんおかわりする選手たち

 高校野球の強豪・花巻東(岩手)の寮の夕食。呆気にとられている私をよそに、選手たちは次々とご飯を平らげていく。部員130人で、2升炊きの業務用炊飯器9個の中身はカラッポに。まさに圧巻の食事風景だった。

何度もおかわりに立ち上がるのが面倒な選手は、マイタッパーに2杯分入れて食事
何度もおかわりに立ち上がるのが面倒な選手は、マイタッパーに2杯分入れて食事

 そういえば、大谷翔平選手(現日本ハム)も「高校時代は1日10杯を食べていた」と話していた。そのときは「まさか…」と思っていたが、現実だったのだ。

花巻東時代の大谷翔平(高校野球岩手県大会対一関学院戦、2012年7月19日)
花巻東時代の大谷翔平(高校野球岩手県大会対一関学院戦、2012年7月19日)

 「大谷は入学時、身長が190センチもあるのに65キロしかなくて、本当に細かったんです。体の使い方は上手。技術的にもしっかりしていた。あとは体を大きくして強くする、という課題が明確でした。雄星(菊池・現西武、投手)も同じ。体作りはしっかりやれば筋力はついてくる。体はウソをつきませんからね。2人とも、卒業までに20キロ増えました」(佐々木洋監督)。

菊池雄星の代から自主性に任せる

 かつて、全員同じ食事の量で体作りに取り組んでいたこともあったが、菊池の代(08年秋)から選手の自主性に任せることになった。

 「それぞれ体型も違うし、中には食事制限が必要な選手もいる。そこでみんなで話し合って、10杯、7杯、5杯、3杯…と食べる量でグループに分かれて食事することにしたんです」と当時の主将で、現在花巻東コーチの川村悠真さんは説明する。しかも当時は、全員食べ終わらないと部屋に戻れないというルールまで作ったというから驚く。

平日は夜9時頃から夕食。全員揃って手を合わせ、元気に「いただきます!」
平日は夜9時頃から夕食。全員揃って手を合わせ、元気に「いただきます!」

 「夜は9時くらいに練習が終わり、片付けをして寮に戻って夕食を食べ始めるのは10時くらい。11時には点呼があるので、10杯組の選手は食べ終わっていないと、点呼が終わってからもう一度食堂に戻って食べる。本当、大変そうでした(笑)」(川村さん)。

 この取り組みがお手本となり、“10杯メシ”が伝統となった。

この日のメニューはアジフライに手作りタルタルソース、オムレツにビーフシチューソース、キムチ、フルーツヨーグルト、味噌汁。うれしそうな表情で食べる(左から)菅野豪瑠選手(1年・内野手)谷直哉選手(1年・内野手)林颯太選手(1年・外野手)
この日のメニューはアジフライに手作りタルタルソース、オムレツにビーフシチューソース、キムチ、フルーツヨーグルト、味噌汁。うれしそうな表情で食べる(左から)菅野豪瑠選手(1年・内野手)谷直哉選手(1年・内野手)林颯太選手(1年・外野手)

 「雄星さんも大谷さんも10杯食べたと聞いています。先輩たちもそうやって強くなったと聞くと、頑張って食べようと思います」と中塚悠樹選手(内野・2年)。今は、食べ終わるとそれぞれ部屋に戻れるようになったが、プロで活躍する先輩たちが高校時代に行った取り組みが、後輩たちの士気を高めているのは間違いない。

花巻東時代の菊池雄星(第91回全国高校野球選手権対横浜隼人戦、2009年8月17日)
花巻東時代の菊池雄星(第91回全国高校野球選手権対横浜隼人戦、2009年8月17日)

 監督、コーチが何杯食べたかを厳しく管理する学校もあるが、花巻東はグループ内でチェックする。「あれ、オマエ、ご飯の盛り方が少なくない?」「あ~、1杯ごまかした~!」と実は、選手同士のチェックの方が厳しい。とはいえ、和気あいあいと話しながら食事をしている姿は高校生らしく、ほほえましい。

ズラ~リ並べてもらったどんぶり10杯とおかず。それに、選手各自が購入したご飯のお供(左から川村勇司選手、中塚悠樹選手、浦島春樹選手)
ズラ~リ並べてもらったどんぶり10杯とおかず。それに、選手各自が購入したご飯のお供(左から川村勇司選手、中塚悠樹選手、浦島春樹選手)

 「もちろん、バランスも大切です。そこもしっかり見据えた上での食事になりますが、この子たちの練習量からいったら、カロリー的に足りていない。今はとにかく量を食べさせることを重視しています」(佐々木監督)。

各自で食べ方工夫、飯の供もたっぷり

 1日どんぶり10杯は、そう簡単に食べられるものではない。朝、昼、晩のほか、保存容器にご飯を入れて、学校の休み時間に食べるなど、各自で工夫している。

どんぶり飯とおかず、ご飯の供
どんぶり飯とおかず、ご飯の供

 寮では、卵と納豆は食べ放題。選手たちはこれらをアレンジし、「飯の供」に加えている。納豆は醤油だけでなく、キムチやザーサイ、マヨネーズなどをトッピング。コンビニなどで、ふりかけ、お茶漬けの素、ラー油、塩辛、子持ちめかぶ、焼き肉のたれ、鮭フレーク、酒盗などを購入し、味のバリエーションを増やしている。

ある日のメニュー。焼き肉、サクッとクリーミィーコロッケ、煮物、ザーサイ、味噌汁
ある日のメニュー。焼き肉、サクッとクリーミィーコロッケ、煮物、ザーサイ、味噌汁

 食堂で火を使った調理は禁止だが、唯一許されている電子レンジで目玉焼きを作ることもある。

 楽天から育成ドラフト1位で指名され、入団する千葉耕太選手(投手・3年)はこう振り返る。「朝は6時に点呼で朝食。朝練習が7時からなので、急いで食べないといけないんですが、寝起きだと食事が進まない。だから僕はいつも30分早く起きて、中庭で軽く素振りをして体を少し動かしてから食べていました。3年になってからは、30分かからずにご飯3杯は食べられました」。

使った食器は必ず自分で洗う。高校に入って初めて洗った、という選手も
使った食器は必ず自分で洗う。高校に入って初めて洗った、という選手も

 10杯メシが「キツかったのは入学して2週間ほど。その後は慣れました」(川村勇司選手)と毎日の食事の中で、完食するためのポイントも見いだしている。

 「最初に水分をとりすぎない。水分をとり過ぎると、食べられなくなってしまうんです」(浦島春樹選手)。「噛みすぎるとお腹がいっぱいになってしまうので、どんどん口に入れる。後半はお茶漬けで食べます」(中塚悠樹選手)。長く時間をかけるほど、苦しくなってしまうそうで、時間も勝負だという。

 この秋、エース番号をつけた川村選手、2番手投手の浦島選手は、ともに入学時から10キロ体重が増えた。この冬は、球のスピードと変化球のキレを上げるための練習に励んでいる。

この冬、選手たちが取り入れている「補食」はお餅。(写真左の)川村選手は「寝る前にレンジで温めて、あずきやきなこをつけて食べる。僕らにとっては寝る前のデザート!甘いものは別腹です」
この冬、選手たちが取り入れている「補食」はお餅。(写真左の)川村選手は「寝る前にレンジで温めて、あずきやきなこをつけて食べる。僕らにとっては寝る前のデザート!甘いものは別腹です」

 「脂肪で太っていた体も、トレーニングのおかけで体重はそのままで、筋肉が増えていっています」と中塚選手。「3年間、食事トレーニングをしたことで、ウエートでも筋肉が付きやすくなったと思います」と、佐藤唯人選手(3年・内野手)も成長を実感している。

 成長期の10代、この大事な時期に、寮の10杯メシでたくましく成長していく選手たち。花巻東の強さの一因と、菊池雄星、大谷翔平らの原点を見た。【保坂淑子】

大学でも野球を続ける3年生、野中祐作選手は余裕の食べっぷり
大学でも野球を続ける3年生、野中祐作選手は余裕の食べっぷり

1日160食、出来たての愛情食

 寮の食事を担当するのは高橋裕美子さん。朝3時から朝食の準備を始め、朝は3人、夕食は4人で野球部と他のスポーツ部を含めた約160食を作っている。

高橋さん(左から2番目)をはじめ、寮の食事担当のみなさん
高橋さん(左から2番目)をはじめ、寮の食事担当のみなさん

 メニューは大体1週間のサイクル。「同じメニューでも選手が飽きないようにソースを変えたり、季節のもの、例えば岩手の名物の芋の子汁を入れたりしています。夜はどうしてもお肉が多くなってしまいますから、朝は必ずお魚をつけます。沿岸から来ている子たちは、お魚を小さい頃から食べ慣れていて、好きな子が多いんです」(高橋さん)。

 遠征でチームが朝早く出発するときでも、作りたてを用意する。「毎日楽しいですよ。『ごちそうさま!美味しかったです!』っていう選手の笑顔を見ると、頑張ろう~って、思いますね」(高橋さん)。

管理栄養士・真鍋千絵美のコメント

 選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。