管理栄養士・尾澤真紀さんのいるジュニア栄養相談室には毎日、ジュニアアスリートが食事や栄養について質問や疑問を持って訪れます。今日来たのは、高校チアリーディング部に所属する2年生のユキナちゃんです。

1年生の途中から人の上に乗る「トップ」というポジションになり、体重を気にするようになりました。最近、筋トレマニアのクラスメートの影響で油を控え、食事量を減らす傾向にあり、コンディショニングについて相談があるようです。

相談室ではまず、身長・体重を計測します。

ユキナちゃんの身体データ
17歳女子、身長158cm、体重47kg、体脂肪率18%、種目系別身体活動レベルPAL1.75(その他)、1日のエネルギー消費量1859.7kcal

※皆さんもまずは自分のエネルギー消費量を計算してみましょう。今回は、除脂肪体重から推定する国立スポーツ科学センター(JISS)方式で計算しましょう。詳細はコチラのページへ

チアの一番上「トップ」のポジションに

ユキナちゃん こんにちは! やっと中間テストが終わりました~! 結果は…。期末テストは頑張ります! 地方大会まであと1カ月です。

尾澤 中間テストお疲れ様~! 去年地方大会を見に行ってから1年か…早いね。

ユキナちゃん あのときは、入部してまだ2カ月で大会だったので、すごく緊張したのを覚えています。今年はポジションが「ベース」から「トップ」に変わったんです(※)。

※チアリーディングのポジションは、一番上に乗る「トップ」、真ん中で支える「ミドル」、下で支える「ベース」、後ろで支える「スポット」に分かれています。

尾澤 トップになると、カラダの使い方も違うし、慣れるまで大変だったんじゃない?

ユキナちゃん そうですね。自分がベースのときに、体幹を鍛えてバランス感覚の良いトップは支えやすかったので、体幹トレーニングは欠かさず、ポーズの練習もしています。

尾澤 トスで上がったり、片脚バランスで“魅せる”ときも、軸がしっかりしていないと崩れてしまうからね。とはいえ、チアリーディングはダイナミックなパフォーマンスも見せ場だけど、安全第一の競技。基礎的な練習ができた上で、あのような大技ができると思うから焦らず頑張ってね!

脂質を摂らなすぎることのデメリット

ユキナちゃん トップになってから体重を管理するようになり、食べるものも気にするようになりました。太りたくないので、油が多いものは食べないようにしています。クラスの筋トレマニアの男子が、「肉は鶏むね肉が低脂肪高タンパクで良い」と教えてくれたので、真似して食べています。ご飯も、以前はお茶碗1杯食べていましたが、今は半分くらいです。野菜はたくさん食べるようにしていてドレッシングもノンオイルのものにしています。

尾澤 油を控えているのも、筋トレマニアの男子の影響?

ユキナちゃん 彼は今年に入ってから筋トレに目覚めて、ツナ缶も油漬けから水煮に変えるなど、ストイックなんですよ。やっぱ、油をとると太りますよね?

尾澤 とり過ぎは余分な脂肪を増やすことになるけど、脂質もコンディションを維持するためには必要! すべてカットするのはかえってNGです。脂質の働きを知ってる?

ユキナちゃん 脂質に働きなんてあるんですか? 脂質自体いらないと思ってました…。

尾澤 まあ!! 脂質は大切な「栄養素」なんだよ。まず、脂質は糖質、タンパク質と同じくエネルギーを持つ栄養素の1つで、糖質とタンパク質以上に多くのエネルギーを持っているんだ。だから、とり過ぎれば脂肪も増えてしまうけれど、体脂肪が減り過ぎると女子アスリートの場合は特に無月経、つまり生理が来ない原因になる可能性があるの。そこが男子のカラダと違うところだよね。

ユキナちゃん 脂肪と生理が関係しているなんて、考えたこともなかったです。

脂質と女性ホルモンとの関係、生理への影響

女性ホルモンの分泌と調節機構
女性ホルモンの分泌と調節機構

尾澤 「女性ホルモン」って聞いたことある? 体脂肪はホルモンの分泌にも関わっているの。上の図にあるように、ホルモンは脳からの指令で卵巣から分泌されるのね。エネルギー不足になったり体脂肪が減り過ぎたりすると、ホルモンの分泌をコントロールする間脳の視床下部の働きが乱れて、女性ホルモンを分泌させる指令がストップしてしまい、ホルモンが分泌されず生理が来なくなるんだ。体脂肪率が少なすぎて生理が来なくなるというものを「視床下部性無月経」といい、審美系の女子アスリートにみられることがあります。

ユキナちゃん 私は生理痛がひどくて、気になって演技に集中できなくなるから正直、ない方が良いと思うことがあります。

尾澤 でも、生理が来ない状態だと女性ホルモンのエストロゲンが低下して、骨代謝が悪くなってしまうんだよ。

ユキナちゃん コツタイシャ?

骨代謝の図
骨代謝の図

尾澤 そう、骨代謝。骨は、骨を壊す「骨吸収」と骨を作る「骨形成」という新陳代謝が常に行われているんだけど、エストロゲンは骨吸収を抑える働きがあるから、エストロゲンが分泌されないと、骨がどんどん壊されて骨密度が低下して、骨粗しょう症のリスクが高まるんだ。

ユキナちゃん え? 生理が来ないと骨が弱くなるってこと?! チアは骨のケガも多いから、折れやすくなるのは避けたいです。

尾澤 脂質はまた、細胞膜の材料にもなるので、カラダの構成要素として必要なものです。

ユキナちゃん こんなこと学校では教えてもらってないけど、めちゃくちゃ大事なことだと思います。

次のページお茶碗半分?チアリーダーに必要なご飯の量とは