樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授あなたの筋肉は短距離型?長距離型?/体力の正体は筋肉(7)<体力の正体は筋肉/第2章:体の動くところに筋肉あり(3)> 骨格筋は筋細胞の束でできている こ…[2021/11/16]
大人の美容・健康・生活30代以上の血糖コントロール不良は歯の本数に影響、奥歯の損失に大きな差滋賀医科大学などの研究グループは、20~74歳の男女23万人超のデータを年代別に解析し、30代以…[2021/11/15]
管理栄養士・田澤梓補食を選ぶときは「目的」を明確に 「なんとなく良さそう」はNG「部活動が本格的に再開した」とうれしい声を聞くようになりました。それに伴い、練習時間が長くなって…[2021/11/15]
アスレシピ特派員・サポーターから秋は「白い食材」で肺をいたわる、汁物に入れてもおいしいレンコン団子<ママ特派員・サポーターから> 私が主宰する料理教室では、アスリートの食事に役立つ薬膳の考え方を…[2021/11/14]
大人の美容・健康・生活舌がよく動く人は栄養状態が良好で体が元気、口の機能維持がフレイル予防に岡山大学は自立高齢者において、1秒間に発音できる「タ」と「カ」の回数が多い(=舌がよく動く)と栄…[2021/11/13]
アスリートめし時間差の夕食でも、家族全員がおいしく食べられる餃子の献立/バランスメニュー大人は仕事、子どもは部活や塾などで、夕食に家族がそろわない日もあると思います。そんな日のおすすめ…[2021/11/13]
アスレシピ特派員・サポーターからタンパク質とビタミンB2が一緒に摂れる「ひよこ豆のトマト煮」<ママ特派員・サポーターから> ひよこ豆は肉に匹敵するほどのタンパク質を含み、さらにタンパク質を…[2021/11/13]
大人の美容・健康・生活在宅勤務が「イクメン化」を促進するという因果関係を実証、仕事の生産性低下は確認されず子どもを持つ男性の在宅勤務日が増えると「イクメン化」することが、このほどの研究によって実証された…[2021/11/12]
トレーニング・睡眠・メンタルコロナ禍で子どもの摂食障害「神経性やせ症」が1.6倍に、国立成育医療研究センターの調査国立成育医療研究センターは、新型コロナウイルス感染症流行後、子どもの神経性食欲不振(神経性やせ症…[2021/11/12]
KAGOSHIMA食×スポーツアスリートの冷え対策に!試合前後に体を温める「リカバリー温スープ」朝晩が随分冷えるようになってきました。ここから一気に冬に向かっていく中で心配されるのは「冷え」で…[2021/11/12]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授筋肉疲労の原因は乳酸ではない、筋肉痛はなぜ起こるのか/体力の正体は筋肉(6)<体力の正体は筋肉/第2章:体の動くところに筋肉あり(2)> 筋肉が疲れるのは乳酸が原因ではない…[2021/11/12]
アスレシピ特派員・サポーターから食事を変えたら疲れにくく!パラアスリートの夫を専門知識でサポート/恩田美和さん<アスレシピ特派員紹介> アスリートフードマイスター2級の資格を持つ恩田美和さんは、この夏東京パ…[2021/11/12]
管理栄養士・廣松千愛【コンビニで買える】練習前・後の補食と朝食、選ぶためのポイントと選ぶべき食品/動画コンビニで買える補食について、運動後(練習後、試合後)、運動前(練習前、試合前)、朝食とシーン別…[2021/11/11]
アスリートめし中学硬式野球のポニーリーグ東北連盟が発足、地元食材のカレーに200人が舌鼓中学生の硬式野球クラブチームの日本ポニーリーグがこのほど東北連盟を立ち上げ、岩手、山形、宮城、福…[2021/11/11]
知ると得する栄養雑学・豆知識コロナ禍のアメリカで豆腐が空前の売れ行き「感染や重症化リスク減らせる」植物由来の食品がここ数年注目を集めているアメリカで、新型コロナが感染拡大した昨年3月以降、劇的に…[2021/11/10]
管理栄養士・川端理香身近で役立つ「食品学」、栄養成分や特徴分かるとアレンジ広がる鶏肉の消費量が増えているといいます。確かに、アスリートから送られてくる食事写真には頻繁に鶏肉が使…[2021/11/10]
アスリートめしプラスゴルフ永峰咲希はプロテイン、サプリ摂らず「食欲ない日は関西風ウナギ」国内女子ゴルフツアーのシード選手は3月頭から11月末まで9カ月間、国内各地を転戦し、ほぼ毎週トー…[2021/11/10]
元NFLチアリーダー松崎美奈子筋トレ、コンディションアップ、ケガ予防に役立つ食材は?クイズに挑戦今回はこれまでの復習も兼ねて、アスリートの食事クイズを3問出題します。答えは1つとは限りません。…[2021/11/09]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授体の動くところに筋肉あり、なぜ体が硬くなるのか/体力の正体は筋肉(5)<体力の正体は筋肉/第2章:体の動くところに筋肉あり(1)> 体が動くのは骨格筋のおかげ 体のな…[2021/11/09]
管理栄養士・月野和美砂試合経験と同じ積み重ね!ジュニアから習慣化したい試合に向けた食事通常に近い練習ができる日々が戻り、ホッとされている保護者、指導者も多いのではないでしょうか。私が…[2021/11/08]