1月7日になぜ、七草がゆを食べるのか、ご存じですか?

もともと中国から伝わった風習で、1月7日は「人日(じんじつ)節句」と呼ばれ、7つの草を入れたかゆを食べて「1年の無病息災、長寿健康を祈る日」になったといわれています。この習慣は、すでに平安時代には行われ、江戸時代には庶民にも定着していたそうです。

無病息災、長寿健康を祈る日

春の七草とは、現在七草がゆに使っている7つの植物のこと。セリ、ナズナ(ペンペングサ)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)

春の七草
春の七草

これらには胃腸の調子を整え、肝機能を強化、咳を鎮めたり、解熱効果があったりします。お正月に食べ過ぎた後、胃腸を整え、風邪の症状をやわらげるのにちょうどよかったのでしょう。

また、それぞれに当てられた意味があります。

セリ競り勝つ
ナズナなでて汚れをとる
ゴギョウ仏の体
ハコベラ繁栄をはこびらせる
ホトケノザ仏の安座
スズナ神様を呼ぶための鈴
スズシロ汚れのない純白さ

正月疲れの胃腸を整える「七草風セリと大根のリゾット」
正月疲れの胃腸を整える「七草風セリと大根のリゾット」

今回は、お鍋の材料にもよく使うセリや大根を使った「七草風セリと大根のリゾット」を紹介します。大根やカブと一緒に米を煮込むことで、野菜の甘みがご飯に移ります。年末年始で食べ過ぎた胃腸を整えるとともに、食べることで体も温まります。

今では7日近くになると、スーパーで七草のセットが売られていますので、それを使って七草リゾットを作るのもいいでしょう。その場合は、米が煮えた後に、刻んだ七草を加えてください。

料理家・山内千夏